
整形外科専門医は、運動器の病気やケガを治療し、健康を守る専門医です。運動器とは骨、関節、靱帯、筋肉、脊椎脊髄、手足の神経・血管などをひとまとめにした呼び方です。
具体的には次のような病気やケガの専門です。
【骨折や捻挫などの外傷(ケガ)】上肢、下肢や体幹部の骨折、捻挫などの外傷(ケガ)。
【関節の病気・リウマチ】股関節、膝関節、足関節、肩関節、肘関節、手関節などの
加齢性の関節症、リウマチや外傷(ケガ)など。
【脊椎脊髄の病気】頸椎、胸椎や腰椎部の痛み、変形、下肢のしびれや麻痺、
骨粗しょう症、脊椎の外傷(ケガ)など。
【上肢の病気】肩部、肘部の手指の痛み、変形、運動障害、
しびれや外傷(ケガ)など。
【下肢の病気】股関節部から足先までの痛み、変形、運動障害、
しびれや外傷(ケガ)など。
【スポーツ障害】青少年の野球やサッカーなどのスポーツに伴う外傷(ケガ)や痛み、
および中高年者のレクリエーションスポーツやウォーキングなどに伴う痛みなど。
【小児の整形外科的な病気】小児の脊柱変形、上肢、下肢の変形や先天異常、
歩行障害や関節の痛みなど。
【骨・関節・筋肉などの腫瘍】小児から高齢者までの、上肢、下肢や体幹部の
腫瘤や痛みを来す腫瘍性の病気。
関節リウマチは免疫の異常により起こる病気で、進行すれば全身の関節に破壊が起こります。病気になって2年以内に関節の破壊がもっとも急速に進むことが分かってきましたので、早期に診断し治療を開始することが大切です。
当院ではリウマチ内科医と連携して早期診断と生物学的製剤を含めた薬物療法を行っています。またすでに進行してしまった関節リウマチの外科的治療として、膝関節、股関節、肘関節、手指、足趾の人工関節や手関節・手指の変形を矯正する手術を行っています。


当院では運動器リハビリテーションを行っています。(飯田整形外科クリニック:施設基準Ⅰ)。
「運動器」とは、体を動かす仕組みのことで骨、関節、筋肉、靱帯、脊椎、神経など体を支えたり動かしたりする器官のことです。
「運動器」に関する疾患としては、変形性関節症、関節リウマチ、五十肩、腰痛や頚部痛、手足のしびれや麻痺、スポーツ障害、骨折や捻挫などのケガ、骨粗鬆症などがあります。このようなケガや病気の術後、保存的治療、予防を目的に患者さんひとりひとりにあわせたメニューを作ってリハビリテーションを提供しています。



◎再診は予約制です。お帰りの時、またはお電話で予約してください。
◎△手術日につき、検査・リハビリテーションのみ
